木の温もりが活きる、関元工務店のマンションリノベーション
新築マンションの間取りは、いまも 40 年近く変わらない「田の字型」が主流です。

部屋が中央で仕切られることで、動線が途中で途切れたり、玄関側とリビング側で温度差が生じたりと、暮ら
しにくさにつながることもあります。
また、限られた空間に無理に 3LDK を詰め込むことで、使い道の少ない廊下やデッドスペースが生まれ、せっかく
の床面積がうまく活かされていません。

そこで関元工務店では、一つの空間にいくつもの役割を持たせる設計を大切にしています。
たとえば、キッチンを長手方向に対面型で配置すると、自然と回遊動線が生まれます。その動線上にウォークイ
ンクローゼットを組み込み、洋室へつなげることで、空気も流れやすくなり、住まい全体の温度差もやわらぎま
す。

ただ通るだけの廊下にも、本棚や収納を組み込めば、通路と収納スペースがひとつに。
このような工夫を積み重ねることで、書斎をつくったり LDK を広げたりと、暮らしに合わせた空間を無理なく生み
出すことができます。
「今の家が手狭だから、引っ越さないと…」
そう思ったときも、実は空間の使い方を見直すだけで、もっと心地よい暮らしが叶うかもしれません。
柱や梁を「味方」にする設計

近年では、柱を外に出したアウトフレーム構造のマンションも増えてきましたが、多くのマンションでは、まだ室内に梁や柱が大きく張り出しているのが現実です。
こうした動かせない要素は、「ラインをそろえる」という工夫で、落ち着いた空間へと変えていくことができます。
たとえば、梁や窓枠の高さに合わせてキッチン収納の高さをそろえるだけで、空間に統一感が生まれ、視線も整い、自然と心が落ち着いていきます。
これは、文字や表の行が揃っていると読みやすいのと同じ。
住まいのラインが整っていると、視覚的にもスッキリと感じられ、自然と片付けやすい空間になっていきます。
天井だけでなく、キッチンの高さと障子の桟のラインなど、低い目線のラインをそろえることでも、落ち着きのある空間がつくれます。
住まい全体の“流れ”を整える
迷路のように入り組んだ間取りは、動線も複雑で暮らしにくくなりがちです。
上から見た平面図でも、ラインがきれいに整っていると、自然と生活動線もスムーズになります。
リノベーションの前は「邪魔」に感じていた梁や柱、パイプスペースなども、ラインを意識しながらデザインすることで、美しく、居心地のよい空間に生まれ変わります。
限られた空間だからこそ、工夫次第で暮らしの可能性は広がります。
関元工務店は、住まう人の目線に立ち、素材の魅力を活かしながら、住まいの“流れ”と“心地よさ”を丁寧に整えていきます。
今の住まいに少しの変化を加えることで、毎日の暮らしがもっと豊かに、もっと自分らしくなる。
そんなリノベーションを、私たちはご提案しています。