
「照明計画」とは、そのお家で過ごす人の暮らしにそっと寄り添いながら、必要な明るさや灯りの位置を丁寧に考えること。
私たちは、照明もまた空間をかたちづくる大切な一部と考え、ひとつひとつ心を込めてご提案しています。
関元工務店では、照明を考えるときに大切にしていることが、3 つあります。
① 天井にたくさんつけすぎないこと
天井に明るい照明をつけすぎると、光の重心が高くなり、どこか落ち着きにくい空間になってしまいます。あえて余白を残し、必要な灯りだけにとどめることで、心がふっとやわらぐような空間を目指します。

② メインの照明には、少しだけ良いものを
やさしく美しい光は、日々の暮らしをそっと包んでくれます。少し上質な照明を選ぶだけで、空間の雰囲気がぐんとやわらかくなります。モデルルーム「Koto」では、ルイスポールセンの PH5 ミニを使っています。

③ 光の重心を低くすること
目線に近い高さにあかりを置くと、包みこまれるようなやさしさが生まれます。間接照明や反射の光を上手に使いながら、あたたかみのある電球色で、落ち着いた雰囲気をつくり出しています。

もちろん、ご家族の暮らし方やご希望に合わせて、照明の数や色合いは柔軟に調整しています。「暗くないですか?」というご不安もよく伺いますが、実際には少ない灯りでも、必要なところにしっかり届いていれば、不思議と安心して暮らせるものです。
照明器具はショールームでもご覧いただけますが、明るさの感じ方や空気感は、モデルハウスのような実際の空間で体感されるのがおすすめです。
私たちがめざしているのは、夜になると自然と心が落ち着いて、ゆっくり呼吸ができるような、そんなやさしいあかりのある暮らし。
特別なことは何もなくても、日々の暮らしの中にそっと寄り添い、静かに豊かさを届けてくれる灯りを、これからも大切にしていきたいと思っています。
